logo

世界の紅茶の生産国

紅茶にまつわる知識でよく等級(グレード)ということばが出てきますが、
等級とは基本的に紅茶葉のサイズ(厳密には外観)を表す記号で、
味や香りなど「品質」の良し悪しを意味するものではありません。
茶園で摘みとられた生葉は製茶工場で揉捻、発酵、乾燥工程をへて、まず荒茶に加工されます。
荒茶には、大小様々のサイズの紅茶葉や茎、その他が含まれたままですので、このままでは取引できません。
そこで荒茶は次にふるいにかけられ、一定のサイズごとにそろえられ袋詰めされます。
そうやって初めてオークションで取引される商品になるのです。
この時に茶葉のサイズ(外観)を示す記号として与えられるのが、BOP、BOPFなどの等級です。
等級記号は歴史的に生産国ごと製法ごとにさまざまなバリエーションがあり複雑ですが、
主要な等級については国際規格によって基準が決められており、支障なく取引が行えるようになっています。
このように等級とはもともとは業者間の取引用の用語でしたが、現在では小売市場でも一部では使われています。

現在は多くの茶生産地域において、通常茶摘みは新芽とその下にある若葉2枚が摘まれます。これを「1芯2葉摘み」といわれる手摘み方法です。
製茶工程では、この1芯2葉を全部加工されます。
昔の製茶方法は、1芯2葉をそれぞれ別々に1芯、1葉、2葉と摘まれて製茶されていました。この新芽をFOP(フラワリーオレンジペコー)、1葉を(すぐ下の若葉)をオレンジペコー、2葉をP(ペコー)といいます。
オレンジペコーの原語はこのような茶葉の部位の意味でしたが、現在では等級を表すようになりました。

細かい針状の長い葉で、新芽(チップス)を含み、水色は明るくオレンジ色に近いものが多く香りは強い。サイズは7~12mm

茶葉はOPより太く、短くよく揉まれている、新芽はあまり含まれていません。一般的に水色はOPよりも濃いめ。

茶葉は太めでよく揉まれたもの。OPよりは短く(2~3mm)針状ではなく新芽はあまり含まれない。水色はOPよりも一般的に濃い。

BOPよりもさらに細かく(約1mm前後)水色は濃く短時間で抽出されます。このため、TBのブレンド用として使用されます。

BOPFよりさらに細かいサイズ(1mm以下)でブレンド用に使用。

葉のサイズがもっとも小さいもの。